CMS - Web Meister - コンテンツマーケティングシステム

  1. HOME
  2. ソリューション
  3. HTML5対応のCMS

HTML5対応のCMS

HTML5

2014年10月28日にHTML5が正式勧告となりました。以前から新しいブラウザには実装済みですが、完全に使用するフェーズに入りました。それに伴って今後はHTML5でのWebサイト制作が当たり前になってきます。

狭義と広義のHTML5が存在します。それぞれが進化していますがHTMLは文書構造、JavaScriptは挙動、CSSは体裁を扱っていることにこれまでと変わりありません。

それではHTML5を管理できるCMSとはどのようなCMSでしょうか?

1.HTML5リッチインタフェース対応
2.HTML5セマンティクス対応

その2点を満たすことがHTML5を管理できるCMSの条件となります。

HTML5リッチインタフェース対応

HTML5リッチインタフェース

HTML5関連技術ではcanvasタグ+JavaScript、SVGなどによってFlashのような動きのユーザインタフェースを実装することが可能です。これらのHTML5によるリッチインターフェースをCMS化にする為には更新に関わる部分を外部ファイルとしてXMLなどで持つことが有効 です。特にSVGはSVG自体がXMLでできています。つまり、ユーザインタフェースとコンテンツを分離しコンテンツをXMLで管理し更新できるCMSである必要があるということになります。

Web Meister はコンテンツをXMLで管理し、必要なユーザインタフェースを追加すれば、それぞれのデバイスにふさわしいリッチなユーザエクスペリエンスを提供することができます。

HTML5セマンティクス対応

wysiwyg

HTML5ではHTML4の文書構造やコンテンツの意味づけとは違うタグを設置する必要があります。文書構造では記事全体 article タグとその一部分 section タグが存在します。コンテンツの粒度がページ単位から記事内の一部分 section にまで細分化されることになりました。そのため、CMSにおいてもコンテンツの粒度がページ単位ではなく section 単位で扱える必要があります。

Web Meister は元々コンテンツの粒度がページ単位ではなく section 単位 となっています。見出し・本文・画像という1セットがコンテンツの最小単位となっており、これが集合することで記事を構成します。動的テンプレートによって header footer nav aside が自動生成されページとなります。

Web Meister はHTML5対応CMSの条件であるHTML5リッチインタフェース対応、HTML5セマンティクス対応が可能なCMSです。 HTML5をより効率的に管理したいという場合には是非ご検討をお願いいたします。

HTML5 事例

HTML5 CMS - Web Meister の資料請求やデモのご要望、導入ご検討のご質問などは下記のフォームよりお問い合わせください。

資料請求・お問合せ